燃焼方法

  • ハードな使い方もできます!! プチかまどには、ヒンジで繋いだような、
    壊れ易い部分がないので、ガンガン使って下さい。
  • 炭起こしの方法を初心者向けに動画で作成しました。
  • キャンプサイトで拾える松ぼっくりを利用したものと、
    燃焼材を利用して超簡単、速効で炭起こしをするものを用意しました。
  • どちらも、団扇も使用せず、点火するだけです。
  • まずは、松ぼっくりを使ったものです。9分程ありますので、適当に早送りして下さい。
  • 動画のプチかまどは、アルミ製旧型、パネルの厚さ1mmのものを使用しています。
    レーザーカットでの製作に移る以前の製品になります。
  • オプションの火床も設置しています。
  • 松ぼっくりは8個程使いました。4~5個で充分です。
    今回は、動画が面白くなるように多めにしました。
  • 松ぼっくりが、しっかり燃焼してから、
    大きすぎない炭を1,2個だけ上に乗せるのが効果的です。
  • 最初の炭が着火した後で、炭を追加します。
  • 炭は慣れないうちは、黒炭を使いましょう。
    備長炭のような白炭は、火起こしが難しいです。
  • 黒炭・白炭については、別ページに解説を載せました。(クリックで移動できます)

商品一覧に戻る。

  • 次に着火剤を利用したものです。7分弱ありますので、適当に早送りして下さい。
  • 着火剤は、エチルアルコールをゲル状にしたものです。
  • ほぼ無臭、燃えカスも微小、チューブ入りなので、携帯に便利、、手を汚さない、と
    便利な点が多く、お勧めです。
  • 着火剤は、ケロシンの火器のプレヒートにも使えます。
  • 使用した量は、カレー用スプーン2杯程です。
  • こちらも、最初に乗せる炭は、ちょっと少なめにして、
    隙間だらけになるように間を空けて置くのがコツです。

商品一覧に戻る。

  • プチかまどL1 SUS430でも動画で作成しました。
    こちらは、現行タイプのL1、レーザーカット製品です。
  • 松ぼっくりを利用し、団扇(うちわ)も使用せず、点火するだけです。
  • ”動画のプチかまどL1は、SUS430製、パネルの厚さ0.8mmです。
  • オプションの火床も設置しています。
  • 松ぼっくりは8個程使いました。4~5個で充分です。
    今回は、動画が面白くなるように多めにしました。

商品一覧に戻る。

  • プチかまどE1でも動画を作成しました。
  • 檜のかんな屑を着火剤にしました。
  • 適当に早送りして下さい。
  • パネルの厚みは0.5mmのものです。
  • 撮影に使用した檜の端材は、ネットで購入したものです。

商品一覧に戻る。

  • ご注文は、ご購入方法をクリックして下さい。通販サイトへのルートが現れます。