E1で使える道具

E1で使える道具  

プチかまどE1は、サイズ的に利用できる小道具が豊富です。
100均、一般台所用品、キャンプ道具など便利に使えます。

  • 100均のシェラ風カップの使用例です。

100均のシェラ風カップ シェラ風カップで湯沸し シェラ風カップでスモーク

鶏の胸肉のブロックをスチーム調理しました。
詳しくは⇒100均のシェラ風カップでクッキング

  • 10インチのダッチオーブンと、DUGの焚き火缶の例です。

10inchのダッヂとE1 画像の説明
10インチのダッチオーブンは開口部ありのE1で薪を追加しながらの
調理がピッタリだと思います。 安定感は抜群です:写真左
薪をお勧めしているのは安価だし、焚き火の醍醐味が味わえるからです。
E1は、パネル厚が0.5mmのものでも0.8mmのものでも問題ありません。
収納はパネル4枚で3.2mm厚(0.8mmの場合)ですので、
ダッチの収納箱の中にそのまま納まります:写真右

焚き火缶大180mm径とE1 画像の説明
DUGの焚き火缶大ですが、サイズピッタリです:写真左
薪を使うか、炭火にするかは、煤で鍋が真っ黒になっても
構わないか、どうかで決めればよいと思います。
収納は焚き火缶の箱から少しはみ出ます:写真右

以下は、それぞれ焚き火缶中と小を乗せたショット。

焚き火缶中153mm径とE1 焚き火缶小127径とE1

  • 逆に手間のかからないインスタント着火系の燃料にもE1サイズのものがあります。
    エコココロゴスは1枚でピッタリサイズ。デイキャンプなど急ぐ場面に便利です。

以下の写真はユーザーさんから頂いた写真、
エコココロゴスを使われているところ。
E1でエコココロゴス

  • 100均(seria)のステンレストレイでフロアーパネルを作る。
    285mmx150mmのトレイを2分、重ねて150mm四方にして使う。
    薄くてもステンレス板なのでカット加工には、最低でもディスクグラインダーと
    カット用と研磨用ディスク、バリ取り仕上げ用のサンドペーパーが必要です。
    買うと最低4000円程かかりますので、既に工具をお持ちの方のみ有効だと思います。
    画像の説明 画像の説明
  • 100均(seria)のステンレストレイで、インナーパネルを作る。
    上の2分したトレイ2枚と135mm×185mmのトレイ2枚を利用。
    画像の説明 画像の説明
    (このトレイは板厚0.3mmと0.4mmでしたので、カットすると強度に不安がありますが・・・
    (内部が狭くなるので、練炭は入りません)
    画像の説明 画像の説明
    写真のパネルに開いている空気穴は、二次燃焼のためのものです。

燃焼テストをした動画です。

  • 動画のプチかまどE1は、パネルの厚さ0.8mmのものを使用しています。
  • 燃焼させているのは、子供ベッドを解体した柱材です。
  • 上部で特に左側の空気穴からの二次空気で二次燃焼が起きているのがわかります。
  • 簡単で経済的な価格でブッシュバディのような燃焼が楽しめます。

E1,C1についてへ戻る
E1詳細へ戻る
E1の使い方へ戻る